しんごんしゅう ぶざんは ふくごんじ
真言宗 豊山派 福厳寺
●住 所:桐生市広沢町5-1662
●TEL:0277-54-9245  FAX:0277-54-9246
●URL:http://www.fukugonji.jp
【本  山】 総本山長谷寺(奈良県)
【本  尊】 阿弥陀如来 【開  山】 憲俊法師
【開  基】 彦部弥太郎(信勝) 【開  創】 天正16年(1588年)
【住  職】 岩丸隆淳 【前住職】 若槻賢隆
年中行事
◆1月1日〜 初詣
1月中随時 厄除け 
春季彼岸会法要 彼岸中日
8月13日 盂蘭盆会
各種祈願 随時
水子供養 随時
12月25日 年末大掃除

 桐生市郊外高台の静寂な環境の中、本尊阿弥陀如来をはじめ、福寿観音や水かけ不動・水子地蔵尊・永代供養墓・ペット供養塔などを奉っています。
 さらに、本堂裏手の山頂へ続く十八曲がりと呼ばれる山道は、33体の石碑が並ぶミニ観音霊場になっています。
 当山の古い記録や過去帳は、ほとんどのものが過去に門外へ持ち出されてしまい、由来についての詳細は明らかではありません。
 しかし、わずかに残された記録には、天正16年(1588年)9月、憲俊法師によって開山されたと記されています。
 一方、ある記録によれば、彦部信勝(彦部弥太郎信勝)が三好の乱で戦死した父と兄の追善のために慶長16年(1611年)に開基した寺とも伝えられています。
 平成13年に出版された上毛文庫ぐんまのお寺では、この開山と開基の間に23年のずれがあることが記載されています。
 郷土誌「上毛及上毛人」の大正19年9月号に記載された「山田郡広沢村寺院仏堂略記」には、「始め杉の坊無量院と称し、修験寺なりしが、其後広沢山福厳寺と号す。開基は彦部弥太郎と云い、開山は憲俊法師とあり、蓋し慶長年間中興せられたるが如し、今は新義真言宗大根大慶寺末と成る」と記されています。
 また、天正18年の聖護院配下「修験旦那帳」には、福厳寺旦那として11名の記載が見られ、この二つの記録によると、当時は修験の坊であったことが伺われます。
 時代が経過し、安永3年(1774年)には檀家数28軒(男66、女66、計132人)へと変化しております。

本堂
境内入口から本堂を望む
福寿観音
観音堂に奉る
水かけ不動
水をかけてお参りすると、
水禽窟の音色が
も ど る
Copyright(C)2008 kiryu Buddhist Federation. All Rights Reserved